スローガン
新象展は、新しい自由な芸術活動を理想とし、最も大胆な実験・研究の成果を発表する場として公募展です。
マンネリ化を排し、既成概念や自己規制にとらわれる事なく、柔軟性のある探究心によって、この実現へ緊張を持ち続けたいと願っています。
沿革
■ 創立
1957年(昭和32年)11月15日美術文化協会の東京地区を中心とした会員40数名により、新団体創立準備会を設立し活動を開始した。当時社会的背景は新団体創立にとってむしろ不利な状況であった。古い公募美術団体の中には、その目的を失い醜聞も多く、公募美術団体無用論が美術関係者の間におこりつつあったからだ。また前衛活動にはつきものの多種多様の難事が累積しており、準備会員の骨肉を削った。この時、福沢一郎氏による精神的声援は大きな支えとなった。
1958年1月11日新象作家協会が誕生し、同日東京丸の内の山水楼において発足総会を行った。創立の挨拶文に「常に新しい酒は新しい皮袋にということわざの通り、新象作家協会という容器は常に新しい作家達の・・・・・」というように日本全地区より、旧友、新友の新鋭の作家たちが勇躍上京参加した。
創立会員70名、準会員59名。
新象作家協会創立の思い出 浅井 昭
新象の創設については準備会なるものが1956・7年頃だったと思うが、第1回展開催のために数人が集まりました。今は故人になっている人もいますが、度々の話し合いがもたれ、その都度話の結論には「作品の発表の場は表現の自由・実験的作品の研鑽された結果の場であることだ」と言った気迫のこもった雰囲気があったこと、今もうっすらと記憶に残っています。
しかし当時の日本の美術界には公募団体展批判論が出、マスコミや無所属の自由主義作家などからも無用論の声が流布されていた頃だ。たしかに公募団体展内部のシステムの老朽化や利害・派閥など美術作品の知性とは別物で、人間関係の上下による障害があったことが外部にまで見え隠れしていたことだろう。そんな状況の時期に新しく公募団体を創設などとは無謀としか言えない。私もいささか不安な気持ちもあったが当時の先輩諸氏の熱い空気と迫力に押し込まれてしまったような状態で「こんな時こそ時代の流れに沿うのではなく新たな現代の、前衛的な革新を世に問うことである」と個々に美術の問題意識を持つもの同志がスクラムを組んだ集団によって、新象作家協会創立となりました。
その自由な志向性をもった作家達が関東はもちろんこと地方からも、創立からわずかに半年足らずで会員が65名にもなりました。公募の第一回新象作家協会展開催直前になってもその勢いは収まらずその後、準会員制度の存在するところまでになってしまいました。当時の思い出はともかくとしてこの44回展にまで続いた経緯は決して平穏ばかりではなかった。
今日ではやや停滞気味でもあるコンクール展、国際展などの1960年代中頃から’70・’80・’90年と日本画壇への登竜門として、入選者、受賞者が他の美術団体よりも多く続出するようになり、またそれとは別にどこに出しても通用する作家達が存在するようになった今日である。まだまだ新象の自由な表現志向についての報告などもありますが、いずれまたの機会があったらと思います。
高橋 勉 創立会員にお聞きしたこと
「実はね、創立以前の直接関係者の苦労が実に大きかったんですよ。ご承知の福沢一郎先生が、突然美術文化を退会され、その影響で、多くの会員が退会されたのです。在京会員の数名は、これを機に美術団体の旧弊を打破し、新鮮な美術団体を創設しようと決意し、毎日のように集まって画策しました。団体名を新象作家協会とし、昭和32年(1957)設立に漕ぎつけました。
この間、福沢一郎先生のご支援、創立会員として参加して戴いた全国の方々のご厚情には感謝申し上げるばかりです」
「会を設立し、いよいよ本展の会場探しとなり、前々から予定していた都美術館には、幾度も足を運びましたが、らちがあきません。
会のメンバーのことは知っている。しかし実績のない会に対して美術館の立場からは許可できないことで、一頓挫を来しました。いろいろ、あれこれ探してみたが、結論が出ません。金もないのも承知で、決断し、青山の華道の小原会館を借り、夏の7月本展を開くことになりました。開催当初、小台風に見舞われ、看板等吹き飛ばされる羽目になりましたが、創立第一回展は充実したものとなりました。なんとしても美術館側に見て貰わねば、何のために苦労してここまでやったか解りません。毎日美術館に足を運びましたがなかなかです。最後の2日前でしたか、ご来駕がかない、しっかり見て貰いました。夕時となり、金もなく、鰻丼で唯々頭を畳にこすりつけて、熱意でお願いするばかりのていたらくです」
「その秋、美術館より、旧美術館の借館許可の通知があり、第2回展からは上野の都美術館で開くことが出来るようになりました。私達は共に泣いて喜びました。その実績が今日まで続いて来ているわけです」
「来年は45回展となりますが、この会はまだ若い。会を安定させせるには会の財政を確立することが第一で、会員に一層の努力が要求されます。巡回展にしても、当初は、宣伝費と思え、出品者を増すためには開催必要との願いがあってのことでした。さて、現在の実状はどうでしょう。いろいろ考えてゆかねばならぬ問題があると思います」
「会は会員全体の志向のもとに運営され、いささかも権力的なものは排除されねばなりません。45年間は長い時間です。この間私達の失敗もないわけではありません。新象ありの気運に向かい、新人が増えてきた第6・7回頃、最も誇った民主的運営を汚す点のあったことも認めます。また会計面での失敗も一度ありました。人がやることです。お互い責任でやる以上、過ちがあっても、お互いの信頼感があれば、必ず道を正すことが出来ます。45年間、1〜2のミスがあっても、やはり新象は民主的に、会員の全責任でやって来ました。明日からも一層明るい美術集団であることを確信します。
取材 関口 澄子